杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

宮崎駿『風の谷のナウシカ』

風の谷のナウシカ』と私

宮崎駿の漫画『風の谷のナウシカ』を読みました。

アニメージュコミックスのワイド判(徳間書店、1995年)で、全7冊。手元の第7巻の奥付を見ると、2023年7月15日116刷となっているので、今も売れ続けているロングセラーであることがわかります。

映画『風の谷のナウシカ』(1984年)が公開された頃、私は幼稚園児だったので映画館では当然観ていません。私が最初に『風の谷のナウシカ』を観たのは恐らく1990年以降で、「金曜ロードショー」か、それを録画したビデオなどだと思います。

映画とは別に長篇漫画が存在するのを知ったのは、ずっと後のことです。たしか学生時代に、今回読んだのと同じアニメージュコミックスワイド判の全7冊セットを、これまたたしか、ヴィレッジヴァンガードで買ったと記憶しています。

私の学生時代というと、ちょうどワナビをこじらせかけていた頃で、思い通りにならない現実に対する苛立ちと焦燥につぶされそうでした。漫画『風の谷のナウシカ』は、第1巻の途中あたりまで読んだまま抛り出し、何か他のことに意識を持っていかれてしまい、そのまましばらく放置しました。後年、たぶんお金に困ったとか、書物を整理したいとかの事情で、読まないまま売ってしまったと記憶しています。

ところが最近、あるビジネス系ユーチューバーのチャンネルで、この漫画がとても奥深い、深遠な世界を描いていると聞き、やっぱり読んでみようという気持ちが出てきたのです。それで再び大人買いし、このたびようやく全巻読破したという次第です。

腐海」という浄化システム

風の谷のナウシカ』のあらすじやテーマについて、改めてこの記事で細かく説明する必要はないと思うので割愛させてもらいます。一言で言えば「『人間の業と環境汚染』の問題提起および宮崎駿自身のメッセージ」ということでしょう。細かく見ると、その大テーマには色んな小テーマが付随していて、宮崎駿らしい壮大な世界がつくられていると感じます。

風の谷のナウシカ』については色んな論者や批評家が色んなところで色んなことを言っていますが、私はスタジオジブリ・文春文庫編『ジブリの教科書1 風の谷のナウシカ』(文春ジブリ文庫、2013年)というガイドブック的な本を持っています。全部読んでいませんが、巻頭に立花隆の寄稿がある面白い一冊だと思います。

その中に、広島大学大学院准教授の長沼毅による「腐海の生物学」という、作中の菌類の森「腐海」を考察した文章があります。腐海の機能と構造を、生物学的にアプローチする試みで、実に面白い。

腐海は、汚染された世界をきれいにする浄化システムの役割を持っています。しかし、現実の世界でも、汚染物質を分解するバクテリアと、それを食べる原生生物からなる微生物集団を使った「バイオレメディエーション」が実際に行われているそうです。ただし、放射能汚染については現状はバイオレメディエーションの切り札がないとのこと。そのくだりを読んで私は、たしか放射性物質には半減期があるから、放射能汚染を終わらせるのは微生物ではなく「時間」なんじゃないかな、と思いました。

とまれ、私は『風の谷のナウシカ』の面白さは、この腐海にあるのではないかと思っています。ナウシカの愛とか、王蟲とか巨神兵とか、トルメキアと土鬼の戦争とか、いろいろな要素が複雑に絡み合っていて面白いのですが、すべては腐海を巡る謎の上に展開していると思います。これがアニメ的にも独創性と迫力のある世界観を構築していて、『風の谷のナウシカ』を他の追随を許さない作品にしているのではないでしょうか。

凶暴な宮崎駿

漫画の『風の谷のナウシカ』は、作者の宮崎駿について、映画とは違う感想を抱かせます。

映画『風の谷のナウシカ』は、腐海の描写、蟲たちやアクションシーンの描き方が美しく、抒情的だとすら感じます。唯一、巨神兵の死に様がグロテスクですが、それだって『もののけ姫』のたたり神のようなおどろおどろしさはないと思います。

ところが漫画『風の谷のナウシカ』は、土鬼の皇弟や皇兄、蟲やヒドラもおどろおどろしく描かれていて、グロテスクな印象を強く受けます。アクションシーンも、首や腕が飛んだり、大量の流血があったりと、リアルで残酷で、映画とはだいぶ違うと感じました。

今回漫画『風の谷のナウシカ』を読んで、宮崎駿は本質的には、厳しく、かつ凶暴な作家なのだなと再認識しました。宮崎アニメの他の作品、例えば『天空の城ラピュタ』や『となりのトトロ』、『魔女の宅急便』、あるいは『未来少年コナン』や『ルパン三世カリオストロの城』などは、宮崎駿の優しい部分が強く出ている作品であり、藝術家としての本音はやっぱり『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』の方に色濃く出ているのではないでしょうか。