杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

「非情の情」

以前インタビューしたある経営者が、人材育成とか評価について述べる中でこの言葉を使っていた。一見すると非情ではないかと思える仕打ちも、実はそうではなく、その非情さの中に情けがある、といった意味だ。まったくその通りだと思う。

ライターとかクリエイティブ職などはその最たるものの一つではないだろうか。この世界は、本人がやりたいと思って入る世界なので、指導は時に厳しく、苛烈になることもあるだろう。指導される側は、歯を食いしばらなくてはならない場面もあれば、上司や先輩のやり方が理不尽だと思う場面だって多々あるはずである。それが嫌なら、勝手に辞めればいいのだ。

私自身、理不尽だと感じたことは何度もあるし、上司や先輩に抗弁したこと、ケンカみたいになったことも少なくない。それで辞めてもいない。図々しく続けている。上司や先輩の指導に負けなかったのだと自負している。

こんなことを言うと、一部の人からは嫌われる。人によっては、パワハラを助長している、などと言い出すかも知れない。しかしそれは違う。もちろん私も部下や後輩を自分の奴隷としか思っていないような上司・先輩など大嫌いだったし、抽象的な精神論を展開して厳しい指導を正当化しようとする奴など単なるバカと思いまったく関心がなかった。

とはいえ、それは仕事は安易でいい、イージーで構わない、という意味では断じてない。仕事は労働をして対価を得ることであり、労働とは価値を生み出して提供することである。その内容は、優しいものもあれば過酷なものもあるのは当然。だから部下や後輩に、本人にとって過酷と思われる仕事を負わせる場面は避けられない。

しかし、そういう単純なことがわかっていない奴が意外に多い。しかも、ライターとかクリエイティブ職の中に少なくない。こんな大変な仕事はまだ新人なんだから無理だ、とか、こんなに仕事を振るのは可哀想だ、とかほざく奴がけっこういるのである。部下や後輩に嫌われたくないのか何なのか知らないが、「非情の情」ということを少しは考えるべきだ。

まあ確かに、クリエイティブの世界だと、非情な仕打ちを受け、それを乗り越えても何の見返りも与えられない、褒められもしない、ということが往々にしてある。つまり「非情」なだけで「情」がない、というわけだ。聞くところによると、介護福祉の世界なんかもそうらしいが、そういう問題についてはきちんと褒賞制度を設けるなり何なりして経営者が対処するところだろう。ただし、「頑張れば必ず報われるわけでもない」というのを知ることも大切である。

部下や後輩の心身をまったく配慮しない馬鹿な上司や先輩、あるいは過酷な仕事を美化する精神論者などは論外の馬鹿。しかし、仕事は楽じゃない。優しいのは必ずしも愛情じゃない。当たり前のことだ。

やり甲斐と義務

どうも最近、仕事における「やり甲斐」と「義務」をごっちゃにして考え、それどころか、義務よりもやり甲斐の方を優先して仕事を進めようとする公私混同の人がけっこう多い。

…念のため断っておくが、実際に社員の「やり甲斐」を極めて重視している会社は存在しており、そういうところはそれでも継続していけるビジネスモデルを作っているので、必ずしもいけないわけではないのだが、私が実際に見たことのあるクリエイティブの世界では、クライアントはもちろん、社内の同僚同士であっても個人の仕事の「やり甲斐」はあまり重視されていないのである。

こういうのは、恐らくある種の古い考え方だろう。そういう考え方がなくなっていくことは反対ではないし、「やり甲斐」が重視されるのは当然のことだと思う。しかし、例えばたまたま入ったコンビニで商品を買う時、私たちが店員に求めるのは適切なオペレーションをしてくれることであって、初めて会った名前も知らない店員がその業務にやり甲斐を感じているかどうかに関心がないのは当たり前で、昔も今も変わらない。同じことは外食店員についても言えるし、新聞配達員、水道・ガス・電気の工事者、電車の運転士でもタクシー運転手でもほとんど何でもそうである。

労働をして生み出された価値を受け取る相手は、労働をする本人が労働にやり甲斐を感じているかどうかは関心がないのだ。労働をする側は価値を提供する義務がある。価値を受け取る側は対価を支払う義務がある。それが経済のルールではないだろうか。そして、それはフェアなことだと私は思う。もちろん、対価を受け取る労働者は、対価を支払う顧客の気持ちなんてどうでもいいのである(ただし、次も相手から注文がほしいので、とうぜん相手の気分を害さないようにする)。

労働者のやり甲斐やこだわりや思いなんて、価値を受け取る側にはどうでもいいのである。それは顧客だろうと、同じ会社に勤める同僚同士だろうと同じだろう。

まぁ、自分がよほど心に余裕のある優雅なひと時を過ごしていれば、サービスや商品を提供してくれる相手のやり甲斐にも心を配るかも知れない。だからといって、相手がやり甲斐を感じていないからといって、自分が欲しい商品やサービスを提供してくれなくて構わない、ということにはまずならないだろう。頑張ってね、応援してるからね、などと言うだけだ。

ところが、そういう仕事の間柄に「私情」を紛れ込ませる人がいるのである。やり甲斐を感じられない仕事を避けようとしたり、また、自分の好きな、仲が良い同僚について、こんなにたくさん仕事を任せるのは可哀想だだの、やり甲斐を感じられるよう本人が望む仕事を与えなくてはいけないだのと言う。そう言うだけならまだ許せるのだが、実際に仕事の割り振りまで口出ししてきたりする。つまり、仕事の間柄に私情を挟んでいる。公私混同である。こういうのはやめてほしい。

対価を得る以上、義務がつきまとうのである。その義務は、必ずしも前向きに受け止められるものばかりではない。それは当たり前である。全社員が十分にやり甲斐を感じて、それでも事業を継続していける会社なんて、私はいまのところ想像しにくい。そういうビジネスモデルが継続できるのは、それはそれですばらしいことだと思うが、人と人が一緒に仕事をする以上、どこかに必ず軋轢や不和が生じるのは当然であり、それが健全であるとも言えると思う。

仕事である以上、まずは義務を果たす。その中で、各々がやり甲斐を感じられればハッピーなのだ。

裏カリスマか教祖か

香山リカの『ポケットは80年代がいっぱい』(バジリコ、2008年)をぱらぱら読んだのだが、松岡正剛工作舎と「遊」についての記述が妙に考えさせられた。

というのは、香山が本書冒頭で工作舎のことを「ミニコミ誌みたいな雑誌」、松岡のことを「裏カリスマか教祖か」などと書いているのだが、私自身が二十代の後半に勤めた会社も一種の「ミニコミ誌みたいな雑誌」を作り、経営者は「裏カリスマか教祖」のように振舞っていたからである。

その経営者は六十年代の生まれで、本書の八十年代の空気と無縁ではなかったはずなので、自身が経営する会社で「ミニコミ誌みたいな雑誌」を出していたことには、なんらかのつながりが見出されるようにも思う。

香山著では、ブックデザイナーの祖父江慎が、多摩美の学生だった当時、工作舎に出入りしていたとある。祖父江は大学では優等生だったが、松岡に「大学なんかに行ってどうするんだ!?」と言われ、その後、大学をやめてしまった。私はその経営者の下でアルバイトをしていた時、別のスーパーのバイトもやっていたのだが、その経営者に「そのバイト、辞められないか?」と聞かれて「辞められます」と即答した。祖父江のことはよく知らないが、ほぼ無条件に服従するかのごとく心酔していた点では共通するかも知れない。

本書を読んだ印象では、私がいた会社は、工作舎の雰囲気をかなり薄めて縮小したような、チンケなところだった。どうしてあの頃の自分はあんな変なところに入り、いま考えるとアホとしか言いようがない経営者に心酔していたのだろう…と忸怩たる思いと共に疑問を持つのだが、まぁ要するに、馬鹿だったのだ、と思うしかない。

しかし上にも述べたように、工作舎とかニューアカとかの時代から数十年後の二十一世紀に(詳しく書くのは避けるが)ああいう変な会社と雑誌があったことに、何らかの系譜みたいなものを感じなくもないのだ。こういうのを題材にして小説にしてみるのも面白いかも知れない。

いつまで書けばいいのか。

文章を書く仕事に就いて十年以上が経った。

まだまだ書き足りない、書きたいものがまだたくさんあると思う一方、俺はいったいどれだけ書けば書き終わるのか、あと何年、文章を書き続けなければならないのだろうかという思いがしばしば湧き上がってくる。

終わりなどないことは分かっている。恐らくこのまま死ぬまで書き続けるのだろう。

歩いてきた中では色んなことがあった。虐められたことがあった。貧しさと孤独に苛まれたこともあった。殺したいと思うほど人を恨んだこともあった。めちゃくちゃ笑われた。揶揄われた。見下された。無視された。

過ちもいっぱい犯した。自分より弱い人を虐めてしまったこともある。言葉の暴力を振るってしまったこともある。嘘を吐いたこともあれば物を盗んでしまったこともあり、弱音を吐いたこともあるし辛いことに背を向けたこともある。恥ずかしかったことも多い。情けなかったこともたくさんあった。

辛かったことが多過ぎる。欠け落ちてしまったことが多すぎる。しかし書いたことでそれらを取り戻せたとは思っていない。つまりまだまだ書かなくてはならない。書くしかない。全て書き尽くすしかないのだ。

書いても誰も読まないかも知れない。きっと誰も私の書き物になど興味すら持たないだろう。誰も見向きもしないテキスト。誰も読まない物語。

しかし書かなくてはならないのである。なぜなら、書かなくてはその文章はこの世に存在しないからである。私が生きてきた足跡は書くことでしか残せないからである。

だから書き続けなくてはならない。いつまで書くのか。

たぶん死ぬまで書くのだろう。

団地と時代

原武史『レッドアローとスターハウス』(新潮文庫、2015年)を読んでいる。堤康次郎の西武が支配する沿線の中には多くの団地が建ち、その中で堤の思想に反する共産主義思想が育まれていった、という内容で、面白い。

本書の対象はおおむね東京、埼玉の西武沿線の団地である。原は生まれてから三歳までひばりが丘団地の88号棟に住んでいたらしく、そのことがどうやら本書を著す動機の一つにもなっているようだ。

私は愛知県の名古屋のベッドタウン岩倉市という小さな市にあった(今もある)団地で育った。周囲には実家が九州だという人が少なからずいたが、出張などで九州に行くことがあると、あああの頃のあいつの苗字と同じ地名じゃないか、じゃああいつはここが実家だったんだな、と思うことがけっこうある。

岩倉は名古屋のベッドタウンだった。つまり、知人の親は九州から出稼ぎか何かで岩倉に出てきた、ということなのだろう。それはそれで、上記の西武と堤と共産主義じゃないが、地方の町から大都市近郊への移住という、時代の移り変わりの中で集中的に起きた現象の一つだったのではないかと思う。

私は今も東京の団地に住んでいるのだが、ここでも時代を反映した色んな現象が起きていて面白い。『レッドアローと…』のようにまとめるのは難しいと思うが、何かテーマを設けて書き物をしてみたいと思う。

書く動機

大沢在昌の『小説講座 売れる作家の全技術』(角川文庫、2019年)は、2012年に刊行された単行本に加筆修正して文庫化したもの。その巻頭には「文庫版特別講義」と題された、大沢在昌と編集者たちによる座談会が掲載されている。

その最後の方で、大沢がこんなことを言っている。

書き手としてどうしても書きたいもの、訴えたいものを持っていないと、作家として長く生き残っていくことはできないということ。プロでやっていける人間は、売れたいとか有名になりたいとかじゃなくて、「こういう話を書きたいんだ」「こういう物語を読ませたいんだ」というものを強く持っている人なんだと思います。

会社勤めをしながら小説を書いていてしばしば感じるのは、別に書かなくても生きていけるのだがやはり書きたいということだ。生きていけるだけの収入はあるのだからべつに寝る時間を削って小説を書く必要なんてない。しかし、書きたいという欲求があるから作品に向かう。そういう素直な気持ちだけが、長く持続しているような気がする。

賞を取りたい、と思って書いていたこともあったが、その深層にあったのは恐らく、有名になりたい、有名になって周囲の人間たちを見返してやりたい、といった動機で、それではどうも小説が面白くならず、続きもせず、ただ精神を消耗しただけだったような気がする。

また以前、ある人への恨みを、その人とのエピソードをそのまま小説として書いたのだが、作品としてはまったく駄目だったし、続かなかった。

それよりは、この話は面白いぞ、絶対に書きたい、と思う方が筆は上手く進んでくれるし持続もすると、経験から思う。

けっきょく、小説を書くことそのものに意識が向いていないとどうも書き続けるのは難しいのではないか。小説を書くとは、端的に言えば「お話」を書くことに他ならないので、話そのものに意識が向いている方が良いと思う。

恨みを晴らしたい、とか優位性を誇示したい、という欲求を持つのは人間らしくていい。しかし小説そのものは「お話」であって、そうした欲求の直接の発露である必要はない。

逆説的だが、恨み節や優位性誇示などの気配を出さずに面白い小説を書くことの方が、結果として長続きするし、恨みを晴らし、優位性を示すことにもつながると思う。要するに面白い話を書くことが大事なのだ。

サザエさん症候群

本来の意味は、「サザエさん」が放送される日曜日の夕方に、明日からまた学校・職場に行かなくてはならない、という現実に直面して憂鬱になることらしいが、私は仕事が楽しいのでそんなことはない。私の場合は、家族が見るので一緒になって見るアニメの「サザエさん」があまりにつまらんのでげんなりする、ということである。

朝日新聞の土曜版「be」に、原作の「サザエさん」の四コマ漫画が載っているコーナーがあるのだが、これを読む限り、原作「サザエさん」はスパイスが効いていて面白い。大人の悲哀や政治ネタなどもユーモアで上手く包んでいて、大人でも楽しめると思う。

しかるにアニメの「サザエさん」はそういう毒気が抜かれていてまったく見るに堪えない。日常生活のささいな喜怒哀楽がドタバタを通して描かれているだけで、失笑することはあるがその程度であり、考えさせられるところや頷かされるところがぜんぜんない。

それで、げんなりする。まったく関心のない井戸端会議に付き合わされているようで、気が滅入るのである。これが私の「サザエさん症候群」である。