杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

物書きへの視線

ときどきお邪魔しているブロガーの記事の中に、佐伯一麦の『散歩歳時記』(日本経済新聞社、2005年)について触れているものがあり、これは恥ずかしながら未読だったのでこのたび手に取った。少し前に古書店で買ったきり積ん読になっていたのだが、じっくり読んでみると面白い。きっかけを与えてくれたブロガーに感謝せねば。

本書は、山形新聞夕刊に「峠のたより」と題し1995年11月から月2回の頻度で連載した随筆を中心に集めて編まれたもの。山形新聞以外の新聞や文藝誌に寄稿した随筆も載っている。内容は書名が示す通り、散歩をする中で耳目に触れる風物を通して四季を感じた、その思いを綴ったものだ。巻末には季語索引が設けられており、これは日本経済新聞社出版局の苅山泰幸が作ったもののようだ。とすると、山形新聞ほか各誌から花鳥風月にまつわる随筆を探し、集めて編んだのも苅山かと思われるが、凝った仕事をしたものだと思う。

さて本書の「早春の記」は、「文學界」1993年5月号に寄せられたものだが、佐伯自身が仙台市内のアパートに引っ越して来た時のことを述べている。

三十歳を過ぎた佐伯が不動産屋でなるべく安い部屋を頼むと、相手は警戒の色を示す。職業を聞き、佐伯が家で書き物をしていると答えると、「そういう人はどうかなあ」と首をひねってしまう。大家に電話に確認するが、やはりちゃんと勤め先がある人でないと駄目と言われる。

引っ越しの季節でもあり物件はあふれているはずだが、あいにく適当な部屋は空いていませんねぇ、とこちらを送り出す不動産屋の目に、物書きの世界なんかに憧れて就職もせずにぶらぶらと安アパート暮しか、と憐れみの色を感じとったのは、私の僻みだっただろうか。だが、物書き稼業に対する世間の目は、本来それ位で正当なはずだとも私は思っているのである。

佐伯は1993年1月に仙台に転居したが、その時すでに「木を接ぐ」で「海燕」新人文学賞、『ショート・サーキット』で野間文芸新人賞、『ア・ルース・ボーイ』で三島賞を取っている。芥川賞は取っていないが、相応の実績があるのは間違いない。それでも、地方の不動産屋にこんなに冷たい扱いを受けるわけで、物書きの社会的地位の低さが窺えるというものだ。ちなみに佐伯はこの時期に自殺未遂をしており、人生においてかなり辛い期間だった。