杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

「運営」と「運用」

近ごろ違和感があるのが「運営」と「運用」の使い分けだ。組織を運営する、といった意味のことを私が言うと、その会話の中で同じ意味のことを「運用」と言う人がいるのである。

よく考えてみたら、どうやら私が組織の目的遂行の営みに「運営」を使ったのに対し、ある人は組織の目的遂行のための仕組みや方法に「運用」を使ったようだった。私は「組織がうまく運営できていない」と話し、ある人は「組織が(仕組みや方法を)うまく運用できていない」と話したのだ。

とはいえ、ある人は別の文脈でも「運用」という言葉を使っていて、その言い方に「運営」のニュアンスが含まれているのもあったのだ。

運営とは、組織などが機能を発揮するよう動かすことで、「会社を運営する」とか「部門を運営する」とか「チームを運営する」などと使われる。対して運用とは、仕組みや金の機能を使うことで、「システムを運用する」とか「資産を運用する」などと使われる。ある人が使った「運用」は、どうやら前者の方のニュアンスを強く含んでいたので、「運営」という言葉を使うべきだったろうと思う。

こういう、言葉遣いのちょっとした違和感は日常の中で拭い去ることができず、これは言葉を使う商売をしている以上、仕方がないことだと思う。「難易度」、「命題」、「~ありき」、「敷居が高い」などなどなど、もう間違いだらけである。私も口頭では細かな間違いをずいぶんしているはずで、忸怩たる思いは尽きない。間違うことは仕方ない。大事なのは、間違いに気づいて正すことだ。