杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

佐伯一麦と酒

キノブックス『酒呑みに与ふる書』(2019年)は、古今東西の物書きの酒に関する短い書き物をまとめたもの。恐らく酒を飲むことを礼讃するのを主眼としているのだろうが、「はじめに」も「あとがき」も解説もなく、編集者の意図が分からない変な本である。こんなのいったい誰が買って読むんだろうと思うほどで、とはいえこの手の本は世の中に割に多い気がする。

さてこの本に佐伯一麦『とりどりの円を描く』(日本経済新聞社、2014年)所収の「こんなにうまい酒は無い」が掲載されている。内容は、自身の酒に関するエピソードではなく、内田百閒が『東京焼盡』で酒に言及している箇所の紹介である。

佐伯の私小説には主人公がクラシックを聴きながら焼酎を飲む場面や、焼き鳥屋や居酒屋で店にいる人と会話しながらビールを飲む場面が数多く出てくる。また佐伯自身の、島田雅彦と稲田堤の「ふなや」で酒を飲み交わしたエピソードなどはあまり有名ではないはずだし、文壇の先輩たちと飲んだことも数多あるはずで、そういう話を紹介してくれる方がこちらとしては面白いのだが。。

ちなみに本書には島田雅彦の「アルコール依存」(『快楽急行』(朝日新聞社、2005年)所収)も載っている。『ルバイヤート』のオマル・ハイヤームアルコール依存症だったに違いないとした上で、ハイヤームの心境に共感できるようになったら気をつけなくては…と述べたもの。

ざっと読んで、もっといい原稿が他にあっただろうと思わざるを得ない。