杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

バルザックと「ざくろ屋敷」

玉突きの合い間に書いた

柏木隆雄『バルザック詳説』(水声社、2020年)を読んでいます。全450ページ超、本文二段組というヘビーな一冊です。同じ著者による『謎とき「人間喜劇」』(ちくま学芸文庫、2000年)をベースとし、いくつかの論文を追加して再編集されたもののようです。バルザック好きの私としては本書はもちろん、ちくまの方も読んでみたいと思っています。

さて冒頭にさっそく面白い箇所がありました。「序章 活字に魅せられた男バルザック」の中に「輪転機のような男」という見出しがあり、次のようなエピソードが紹介されています。

 邦訳すれば四百字詰め原稿用紙にして六十枚程度の『ざくろ屋敷』という短編は、バルザックの女友だちによれば、夕食のあと人が玉突きをしている間、ちょっと中座して書き上げたというし、…

バルザックの執筆スピードの物凄さを物語るものとして紹介されています。以前、林真理子がテレビに出て、あっという間に原稿用紙二十五枚くらいを書き、これができないと職業作家は無理、と言っていましたが、バルザックは夕食後に六十枚を書いていたことになります。職業作家は、作品の質がどうであれ、まずはばんばん書けなくては話にならないのでしょう。

『二人の若妻の手記』も読みたい

さて「ざくろ屋敷」ですが、私はこの短篇が好きで、以前、丸写しを試みました(途中で挫折…)。私が読んだのは水野亮訳の『知られざる傑作』(岩波文庫、1965年改版)で、トゥレーヌ州の情景描写が実に見事です。これは映像化されましたが、未見なのでいつか観たいと思っています。

岩波文庫の「訳者あとがき」では、この短篇に出てくるマリー・ガストンという男が、「ざくろ屋敷」の後に詩人劇作家として世に出て、兄ルイ・ガストンの死後にインドからパリへきた兄の未亡人と遺児の面倒を見るという話が『二人の若妻の手記』に出てくる、と解説されています。読みたいなぁ。

一方、バルザックがこの小説を夕食後の玉突きを中座して書き上げた云々、というのは載っておらず、今回新たに知りしました。バルザックらしくて面白い。

近ごろは現代小説ばかり読んでいて、読みでのある浩瀚な作品にちと飢えています。久々にバルザック作品を手に取りたくなってきました。