杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

新河岸川風土記

新河岸川は埼玉県南部と東京都の北多摩地区、西北部の一部を流域に持つ都市河川で、流域面積約411㎢、流路延長33.7kmの一級河川です。

もともとの水源は川越市の「伊佐沼」でしたが、現在の源は赤間川という埼玉県川越市を流れる川です。板橋区を流れる新河岸川は、大正から昭和にかけて開削されてできた川、すなわち人工河川で、板橋区を横切って北区まで流れ、荒川が岩淵水門から分岐して隅田川が始まる地点で隅田川に合流しています。

f:id:atsushisugimoto:20190930142621j:plain

上の写真は、その隅田川の始まり地点、つまり、新河岸川の終わりの地点です。川は写真奥から手前に流れていて、右の水門が岩淵水門、左が新河岸川です。荒川は水門よりも右の方を流れています。

この岩淵水門は、1924年大正13年年)に完成した旧岩淵水門の老朽化、地盤沈下による高さ不足のため、旧水門の下流約300mに1982年(昭和57年)に建設されました。平常時は船の運行確保、荒川の水を流下させることによる隅田川の水質浄化の役割を担い、荒川が増水した時には門を閉めて東京への水の流入を防ぐ役割を担っています。

f:id:atsushisugimoto:20190930142735j:plain

さて、では左側の新河岸川がどんな役割を担っているか、ですが、板橋区在住の私は身近な存在でありながら、この川の成り立ち、生い立ち、役割などをほとんど知りませんでした。それでは恥ずかしいという思いと、地元や地域についての知識をもっと身につけたいという思いから、このブログで「新河岸川風土記」を不定期連載していきたいと思いました。

風土記とは、特定の地域に関する地理学的研究をまとめた地誌のこと。日本では古代にも列島の各地で風土記が書かれ、近代以降もさまざまな風土記がまとめられています。その風土記を、板橋区を流れる新河岸川でやっていきたいと思います。