杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

野口冨士男の無名時代

69人の無名時代

文藝春秋編『無名時代の私』(文春文庫、1995年)を読んでいます。文字通り、有名人が自分の無名時代について語ったもので、初出は「別冊文藝春秋」1990年新春特別号から1992年春季号。

寄稿者は深田祐介池澤夏樹妹尾河童、高森和子、三國一朗金子信雄、三好徹、黒井千次、三井永一、黒川清司、唐十郎荒川洋治逢坂剛、西木正明、尾辻克彦阿部牧郎畑山博佐木隆三菊地信義赤江瀑古山高麗雄白石一郎澤地久枝、髙樹のぶ子、ねじめ正一、飯尾憲士、立松和平、高橋揆一郎、夏樹静子、村田喜代子枝川公一保阪正康藤堂志津子笹倉明尾崎秀樹、大庭みな子、林京子中野孝次、中村正䡄、皆川博子三木卓砂川しげひさ内田春菊中野翠南木佳士、山田智彦、赤瀬川隼辺見じゅん、秋山ちえ子、長部日出雄陳舜臣永井路子田辺聖子藤本義一奥野健男中村真一郎野口冨士男辻邦生、木崎さと子、井上光晴光岡明塚本邦雄阪田寛夫、小川国夫、伊藤桂一、小松伸六、夏堀正元久保田正文吉村昭

可笑しく、切ない

気になる作家のみ、いくつか読んでいますが、野口冨士男がいい。

最初の方には「近代日本文学史百年で、私ほど長く蹴つまづいて再起した人の数は片手でかぞえられる程度だろう。」とあります。

慶應学生であったものの「三田文学」には入らず、かといってプロレタリア文学にも行かず中途半端だったことや、私小説の「元祖ともいうべき作家」(徳田秋聲)の年譜の誤謬訂正から伝記執筆に進み、深入りして十五年の歳月を費やしたこととか…可笑しくも切ない。

後半には野口自身が文学事典の複数の項目を担当しながら、その項目に実作者としての自分の名はなく、文壇では作家扱いされていないかった、とあります。この悲しさ。

不徹底で中途半端かというと、そうではなく、実は正直で真摯だったように思うのです。