杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

黒井千次「丸の内」

講談社文芸文庫『群像短篇名作選2000~2014』収録の黒井千次「丸の内」を読みました。

これは「群像」2003年1月号に掲載された作品で、2004年度の川端康成文学賞の候補になりました。ただし受賞はしておらず、その時は絲山秋子「袋小路の男」が受賞しました。

さて、本作は文庫でわずか19ページしかない短篇で、内容もぜんぜん難しくなく、誰でもすぐに読めると思います。

木枯らし一号が吹いたばかりのある日、定年を過ぎた男が、八重洲付近と思われる場所の眼鏡店に検眼をしに出掛けようと、箪笥からツイードのジャケットを取り出す。駅ホームで電車を待つ間、胸ポケットの中に紙片を見つけ、車内で開くと電話番号らしき数字が並んでいる。東京駅の公衆電話からその番号にかけたら女が出て、新しくなった丸ビルにこれから向かうとか、不可解な会話をする。眼鏡店で用事を済ませた後に丸ビルのテラスに行くと、先ほどの女らしき年配の人と、連れの男に会う。昔の丸の内に関する会話をした後、もう一人の連れの女が出てくるが、そのまま去ってしまう。

女が何者なのか、最後まで分かりません。ヒントらしきものもありませんが、ツイードのジャケットは定年した時に買ったものらしいので、仕事の関係の女なのかもしれません。あるいは丸の内の記憶を背負った霊のようなものなのか。。

不思議な味わいのある短篇ですが、私が特に面白かったのは丸の内界隈の過去について言及されているところです。新しい丸ビルが竣工したのは2002年8月。黒井がこの小説を、竣工後わりとすぐに書いたことが予想できます。

昔は丸の内界隈に骨董屋や書店があったそうで、書店の名は「冨山房」です。冨山房といえば、私は冨山房百科文庫スタンダール『エゴチスムの回想』を持っています。

ネットで調べると、冨山房は今も続いているようで、以前は「冨山房丸の内店」という店舗が丸の内に実際にあったようです。