杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

プラネタリウム番組「名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道」を観た。

先日、板橋区立教育科学館に行き、プラネタリウム番組「名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道(ギャラクシーレイルロード)」を観た。以下ネタバレあり。

宮沢賢治の世界を再現したテーマパーク「イーハトーブワールド」の銀河鉄道列車に乗ることになったコナンたち。そこにキッドから予告状が届き、一騒動あるのだが、自動運転の列車のプログラムを変えたのは誰か、というのがポイントになっている。犯人はタウン誌のライターなのだが、銀河鉄道列車の制作者(だったと記憶している)と同年代の彼は、夢に挫折した過去がある。事件はコナンが難なく犯人を言い当て、解決する。

私は個人的に、挫折経験を持つタウン誌ライター、が印象深かった。都会で作家になる夢を追っていたが叶えられず、故郷に戻ったが、サラリーマンになることも難しく、仕方なく「書く」仕事を求めて地元のタウン誌で働く…そういう流れ、ありがちではないか。

タウン誌でなくとも、ライターになる人には挫折者が少なくない気がする。小説家やシナリオ作家など「創作者」になる夢を抱いていた人が、それを叶えられなかった後に「書く」ことを捨てられないためにライターになる、といったケースは多い気がするのである。それは私の偏見でしかないが、実際、私が知るライターにはそういう人がけっこういる。

あるいは、作家の夢を叶えようとする過程で修行と生活のためにライターをやる、というケースも少なくない。そういう人もまた、周囲に何人かいる。私もライターになった当初、そういう目的意識を一部持っていた。元は脚本家兼映画監督の夢を持っていて、挫折し、こんどは小説家を目指して、ライターになったのだ。

しかし、作家はライターの仕事の先にあるわけではない。それに気づいたのはずいぶん後だった気がする。