杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

「場所」と小説

瀬戸内寂聴山田詠美の対談『小説家の内緒話』(中公文庫、2005年)は毎回一つのテーマをめぐって二人が語り合う全四章の対談だが(とはいえ対話を通してテーマを深く追究しているわけではない)、最後の第四章は「場所の記憶」というもので、瀬戸内が『場所』で野間文芸賞を受賞したことから語り始められている。

瀬戸内の『場所』は、山田が瀬戸内に教えたアニー・エルノーというフランスの作家の同名の小説に触発されて題を付けたものであるらしい。瀬戸内が自らの生涯を、所縁のある「場所」を訪ねた上で再構築した私小説で、私は未読だがこんどぜひ読んでみたい。

対談では『場所』の創作裏話も少し披露されていて面白い。瀬戸内がある義理から巡礼に出掛け、行き先で気になった場所があったので一人で行ってみた。するとそこは昔の男が住んでいた家だったので、「おっ、これは書いてやろう」と思った。それでその貧しい長屋を眺めたら、記憶がどんどん蘇ってきたのだという。

最近、私も私小説を書いていて感じるのだが、小説というのは人間関係の変化を描くもので、直接的には人間の思考や行動を書くことになる。思考は頭や心の中で起きるだろうが、行動は必ず時間と空間を縫って繰り広げられる。だから、小説は物理的にはある限られた時間と空間の中で起きた出来事を書くことになるのだ(当たり前だが)。

何が言いたいかというと、小説のストーリーには必ず「場所」が出てくると言える。あるいは、小説は「場所」なしには決して成立しないと言える。ストーリーが始まるのも必ず何らかの「場所」だし、展開するポイントとなるのも「場所」である。そしてストーリーのポイントとなる以上、その「場所」には人物の意思や記憶が結びついているに違いない。

「場所」というのは、小説をつくる上で不可欠の要素と言えると思う。