杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

『DEATH NOTE』を読んだ。

先だって、初めて大場つぐみ原作、小畑健作画の漫画『DEATH NOTE』(集英社)を全巻読んだ。この漫画は2003年12月から2006年5月まで週刊少年ジャンプに連載されたそうだが、この時期は私は映画学校の2年生から社会人2年目の頃で、心身ともに、また経済的にも最底辺にあった。だからというわけではないが、この漫画は世間でかなり話題になっていたとはと思うが、その評判を認知していなかったし、読もうという気持ちも微塵も起きなかった。もっとも、ジャンプでは尾田先生の『ONE PIECE』だけは読み続けており、当時もコンビニで立ち読みしていた。

今回読んでみたのは、ある人が超能力を持つなら何が良いかという質問に対し「デスノート」と答えたのを見て興味を持ち、全巻セットをブックオフで安く手に入れ、まとまった時間ができたから。

さて『DEATH NOTE』は、日本人の主人公が人を確実に殺せてしまうノート「DEATH NOTE」を手にして悪事(本人は善事と思い込んでいる)を働くものの、二代にわたる外国人の天才探偵に追い詰められ、ついに破滅する話だ。私はほぼ一気読みしたのだが、トリックを武器にした頭脳戦を繰り広げる、そのストーリーの強さが魅力だと思った。強いストーリーと小畑先生による確かな画力により、多くの読者がぐいぐい引き込まれたのではないか。

欠点だと感じたところもあった。キャラクターは探偵の「L」を除いてはおしなべて魅力がなく、とりわけ主人公の「夜神月」は頭脳明晰だがぜんぜんパッとしない。本性を隠しながら人を殺しまくるキャラといえば、「ジョジョ」の吉良吉影がいるが、同じ「キラ」でもあちらの方がはるかに変態で人間味があり面白い。ストーリーは強いが、月とニアの最終決戦は意外とあっけない終わり方。またあまり女が活躍せず、どれも秀才である月の傀儡、要するにただ頭が弱く都合の良い女でしかなかったのが個人的には残念。

しかし、そんなのがぜんぜん気にならないほど、とにかくストーリーが強い。読者をストーリーの力で引っ張っていくやり方について学ばせてもらった。