杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

佐伯一麦と三島由紀夫

「群像」に連載されている「私の文芸文庫」の3月号の第3回「三島由紀夫私小説」は、佐伯一麦が執筆している。取り上げているのは中村光夫三島由紀夫の『対談・人間と文学』(2003年)で、三島由紀夫私小説に対する認識について述べている。

最初、三島由紀夫尾崎一雄を引き合いに出し、私小説の底流には怠け者の態度があり、ビジネスライクに時間を使うことがない、と述べたことに、佐伯は同意している。それが私小説の本来の定義だとも言っているのだが、ちょっとよく分からない。私小説ではない小説を書く作家の中にもビジネスライクではない怠け者はいるんじゃないか。

どうして佐伯がそんな風に書いたのかを想像してみて、恐らく佐伯は、職業作家と藝術家の違いを三島の言葉に見出したのではないかと思った。つまり藝術家は怠け者で、職業作家はビジネスライクだ、というわけで、その場合、藝術家=私小説作家だということになるわけだが、職業作家にもやはり怠け者はいるんじゃないかと思う。要するに、藝術はビジネスじゃなく、人間の本性に従って、怠け者のように生きるところから創られる、といったニュアンスのことが言いたかったのか。

続いて、小説のモデルのことに言及し、人名や地名も、たとえ現実にあるものが小説に出てきても現実そのままではない、と述べ、小説は「人名と地名との、あるものに対する抽象性と具体性との境目のところのニュアンスをつかんでいって、まことらしさをつくる芸術」という三島の言葉を引いている。

何だか「異化」にも通じるような気がするが…佐伯は『対談・人間と文学』を、「文学の根本問題を考えるうえで、つねに私が手がかりとしている一書」とまで言っている。

佐伯の、小説への態度の一端が窺える書評だと思う。

台詞による人物描き分け

大江健三郎『人生の親戚』(新潮文庫、1994年)の途中で不思議だったのは、小説家である主人公の「僕」の言葉遣いと、ムーサンという登場人物の父親の手紙の文体が、等しく大江健三郎の文体そのものであることだ。この作品は一人称体で書き進められるので、「僕」の言葉遣い(文章)はそのまま小説の地の文になっている。だからそれが大江らしいのは当たり前だが、知人であるムーサンの父親が手紙で大江っぽい文章を書いているのは、大江の文体が独特なだけに余計に不思議である。ただし、ムーサンの父親もいちおうインテリの設定なので、その点がその違和感をいくばくか軽減していたように感じた(また、手紙の文章は一応「僕」が編集して小説に盛り込んだことになっている)。

小説におけるキャラクターの描き分けの方法は様々だが、その一つが言葉遣い(台詞)だろう。ただし、バルザックの小説を読むと、性格とか行動の描写を通じてキャラが一人一人実に巧みに描き分けられているように感じるが、台詞にはそんなに違いを感じない。一方で以前、佐伯一麦『鉄塔家族』の感想が書かれたブログを読んで、そこには登場人物のキャラが全員同じだ、と書かれていて、たしかに『鉄塔家族』は誰もが同じような口調で話すよなぁ(台詞の文体が一緒)と思った。

台詞によるキャラ描き分けの巧みな例として思い浮かぶのは、漫画だが尾田栄一郎先生の『ONE PIECE』か。まぁ少年漫画はキャラの描き分けが生命の一つであるため、それは当たり前と言える。小説では…もちろん谷崎潤一郎、また水上勉も『フライパンの歌』とか『雁の寺』『越前竹人形』が巧みだったが、台詞だけに頼っていたわけではなかった。もちろん漫画だって他の様々の要素を使ってキャラを描き分けているわけで、台詞はその材料の一つに過ぎないだろう。

長篇執筆の心理管理

今日はちょっとおかしなタイトルだが、長篇小説を書くために心理状態をどう管理するか、ということで、大江健三郎の『私という小説家の作り方』(新潮文庫、2001年)の次の一節を通して考えてみたい。

 小説を書くための心理状態の管理をいうならば、長篇であればなおさらのこと、書きすすめてゆくその日の労働がカヴァーしうる部分より遠くを見てはならない。むしろ前方のことは放っておいて、その日の労働にのみ自分を集中させうるかどうかが、職業上の秘訣である。私が経験によってそれを知ったのは『万延元年のフットボール』を書く際のことだった。

万延元年のフットボール』のことは置いておいて、「その日の労働がカヴァーしうる部分より遠くを見てはならない」の辺りが考えさせられる。

現在、長篇小説に取り組んでいるが、これから本格的に執筆を開始するに当たり、一つ上の言葉を肝に銘じておこうかなと思っている。

その考え方は、例えば大きな建造物を建設していて、設計者であると同時に施工者である人が、今日はここからあそこまで進めようと考え、それを実行して、それ以外のことを考えてはならない、ということか。そういう一日の積み重ねをひたむきにやることで、大きな建造物をも完成させられる、ということだと思う。

では仮に、「その日の労働がカヴァーしうる部分より遠く」を見てしまったら、どうなるのだろう。大江の文章を読むと、「その日の労働がカヴァーしうる部分より遠く」を見ずに取り組み続けることで、「小説が別の次元に到る、それをもたらす力」がやってきた、と『万延元年』執筆時のエピソードを通して述べている。だから、「その日の労働がカヴァーしうる部分より遠く」を見てしまうと、小説が別の次元に到る力は得られない、ということになるだろうか。

これはつまり、先のことをさほど考えずひたむきに書き続けることで、小説が思いがけない結末へと飛躍できる、ということを述べていると思う。私は、地図上に置いた目的地のポイントを目指して旅程を計画通りに進んでいくように小説を書き進めていくのが良いと考えていたが、目的地である旅の最終地点が思いがけず別の場所に変わる、ということかも知れない。私はこれまでいくつも短篇を書いてきたが、そういう経験は多分してこなかったと思う。

大江は上述の引用箇所の後で、小説を書き終わった際の感情には他者のうかがい知り得ない喜ばしいものがある、という三島由紀夫の言葉を紹介している。

寺田寅彦と成増

朝日新聞の土曜版「be」の2月1日の4面に掲載された原武史「歴史のダイアグラム」には、寺田寅彦1921年11月10日に池袋から東武東上線に乗って成増まで行ったことが書かれていた。

今の東武東上線は元は「東上鉄道」で、それが1920年7月に東武鉄道と合併したらしいので、寺田が成増まで乗ったのはそれから一年余り後のことになる。

原はこの記事で、寺田が日記に書いた田園風景の描写を絶賛している。その描写とは『寺田寅彦随筆集』第一巻に載っているもので、原はいくつか引用している。興味を持った私はさっそく同書(ワイド版岩波文庫、1993年)を読んでみた。探してみると、引用されたのは同書の「写生紀行」という随筆の文章であることが分かった。

随筆の冒頭には、寺田が油絵の稽古を始め、次第に戸外の風景を描くために電車に乗って出掛けるようになった経緯が書かれている。それから大宮や浦和などへ足を運んだことが書かれ、最後が原が取り上げた11月10日の成増行きである。

原の記事には引用されていないが、寺田はこの日、成増駅で降りた後、榛の木を主題に絵を描いたようだ。

 成増でおりて停車場の近くをあてもなく歩いた。とある谷を下った所で、曲がりくねった道路と、その道ばたに榛の木が三四本まっ黄に染まったのを主題にして、やや複雑な地形に起伏するいろいろの畑地を画布の中へ取り入れた。

東上線成増駅は私もたまに足を運ぶが、寺田が描いたのはどこらへんなのか…ある程度は想像できるが、当時と今では地形もけっこう違うだろう。

それにしても、人が写生をしているのなんて東京ではほとんど見たことがない。上野公園くらいか。

板橋区立郷土資料館 特別展「高島平の歴史と高島秋帆」

f:id:atsushisugimoto:20200202231113j:plain

2020年1月18日に常設展をリニューアルしてオープンした板橋区立郷土資料館。先日、さっそく足を運び、新しくなった常設展と特別展「高島平の歴史と高島秋帆」を見てきました。

常設展は板橋区の歴史の概略を伝えるもので、リニューアル前の常設展と主旨は同じですが、さらに情報が整理されて紹介されている印象を受けました。リニューアル前の常設展にあったジオラマによる複合演出「ムラの世界」が撤去されたのは残念でしたが、それでも見応えは十分でした。

f:id:atsushisugimoto:20200202231158j:plain

f:id:atsushisugimoto:20200202231229j:plain

特別展は2階で展開され、1階から上る階段の手摺りには高島平の歴史を辿る詳細な「高島平年表」が展示されており、それだけでも地元好きの私には垂涎ものです。展示の中身は、区域内の遺跡の発掘資料や高島秋帆の関連史料、高島平団地の成り立ちや変遷を資料から伝えるもので、高島平のことを広く深く知ることができます。

f:id:atsushisugimoto:20200202231306j:plain

f:id:atsushisugimoto:20200202231324j:plain

階段の手摺りには高島平の年表が

高島平はその名を付けられてから50年が経ち、住民の高齢化と団地の老朽化が進んで一つの節目を迎えています。これからの展開も含めて、その歩みを知ることができるのはとても興味深いですね。このような企画展を無料でやってもらえるのはありがたい限りです。これからもちょくちょく足を運びたいと思います。

f:id:atsushisugimoto:20200202231410j:plain

お金のはなし4 「入るを量りて出ずるを制す」

お金に関する勉強をする過程でこの言葉に出会い、基本中の基本だ、と思った。

言葉の意味は、収入を計算し、それに見合った支出を心掛ける、ということで、財政の心構えを説いた言葉。五経の一つ「礼記」に出てくる言葉らしい。

基本中の基本だと思ったのは、単に売上売上!と躍起になって活動して収入ばかり増やしても、支出を抑えないことには利益は出るはずがない、というのがごく当たり前のことだからだ。

私は国の財政はもちろん、会社の財政についてもぜんぜんわからないし詳しくもないが、キャッシュフローが破綻せずちゃんと成立している状態が大事なんじゃないかということは、自分の家の家計を見ていれば察しがつく。過去に関わったことがある会社は、経営者がかなりのロマンチストで、キャッシュフローなんて気にしてられるか、といった姿勢で新規事業にお金を注ぎまくり、ついに破産してしまったが、ツブれるべくしてツブれたのだと言うしかない。

その会社の関係者たちのことは気の毒に思うが、ロマンというのは人生に彩りを添える一方、恐ろしい側面も持っていて、ひいては人間というのは恐ろしく、感情のおもむくままにお金を使っているととんでもない事態を招くことがある。

「脇が甘い」

これは相撲で使われる言葉で、隙があるので相手にまわしを取られやすい、という意味だが、用心が足りないためにつけこまれやすい、という一般的な意味もある。

対人関係において、どうもいつも自分の思い通りに事を運べず、気がつけば相手の思い通りになっているとか、あるいは、からかわれるとかナメられる、などということがある。

相手に一本を取られないためにはちゃんと脇を締めておきたいところだが、それは単に用心深くしていればいいわけではないのではない気もする。「脇が甘い」人というのは、スケベ心があり、欲に目がくらんで不用心な先手を打ってしまっていることがけっこうあるように思う。