杉本純のブログ

本を読む。街を見る。調べて書く。

心理的自叙伝3 地球のかす

会社勤めをして得したな、と思うのは、自分の「個性」がいかに人から必要とされていないか、もっと言うと、いかに自分が地球のかすに過ぎないかを実感する場面が多いことだ。

例えば取引先は、私が成果物を提出すると喜んでくれる。しかし、私がどれだけ仕事にやりがいを感じているか、どんな思いを込めて提出物を作り上げたかには関心がない。つまり私の個性やこだわりなどの「私情」には一切関心がないのだ。

私は、できるだけすみやかに、お客さんが望んだものを望んだ形で提出することが求められている。私が仕事を楽しもうが、苦しもうが、やりがいを感じようが虚しかろうが、そんなことはお客さんには一切関係ない。

それはまぁ、当然だろう。自分が客になったと思って考えればすぐに分かる。以前もこのブログで書いたが、自分が飲食店で料理を注文した時、料理人やホール係がやりがいを感じていようといまいと、接客が好きであろうとあるまいと、そんなことはどうでもいいはずである。商品を安全かつすみやかに運んでくれればそれでいいのであって、それ以上のことには関心がない。人間はそういう生き物だ。

こういう見方は、人によっては冷淡に映るかも知れないが、歴然たる事実である。そんな世の中は寂しいかも知れない。そう、全ての仕事は寂しい。

ちょっと言い過ぎかも知れないが、つまり地球のかすなんだ。ある時代、ある国に発生して、何十年か生きたら動きが止まって、燃やされて消えてしまう、そんな地球のかすに過ぎないのだ。

映画と文学に打ち込んでいた藝術青年だった頃、私は自分が世界で最もユニークで優れた人間だと思っていた。その個性や思想を皆が注目してくれると確信していたが、サラリーマン生活を続けてきたことで、自分が地球のかすに過ぎないのを知ることができた。べつに会社勤めをしていなくてもそれが分かる人は分かるだろうが、私は誇大妄想が大きかったためか、そのことを理解するのに時間がかかったように思う。

もちろん「地球のかす」ってのは言葉の綾で、私が飲食店のスタッフをそう見下しているわけではない。誇大妄想を抱えていた私が現実を受け入れるためにふさわしい言葉として使っただけである。

夢を小馬鹿にする人

あなたの夢を小馬鹿にするような人からは離れていなさい。器の小さい人は、いつも人を小馬鹿にするのです。しかし、真に偉大な人は、あなたも偉大になる可能性があることを教えてくれます。

スーザン・ショフネシー『小説家・ライターになれる人、なれない人』(同文書院、1998年)に紹介されていたマーク・トウェインの言葉。

私は「夢」というものに懐疑的な人間で、夢ばかり口にして行動に移していない人を、それこそよく小馬鹿にする。目標を設けて取り組んでいる人はすごいと思うが、それが独力の藝術でなかったりすると、なんだ大したことないな、などと考える。ただし、それが冷めた歪んだ見方であることは自覚している。努力は独力だと思っているので、人と一緒に何かを頑張っている、ということにどうも冷淡なのだ。もちろん、チームでスポーツを頑張っている人々や事業を創ろうとしている人々は、すごいと思う(ただし、それがカリスマを崇拝している式の、ある種の宗教めいた集団催眠の状態であるのを、私はしばしば目にしている)。

さて、いずれにせよマーク・トウェインの言葉は正しいと思う。重要なのは、「小馬鹿にする人からは離れていなさい」だろう。

私は以前、映画監督になる夢を持っていて、それを周りにも話していた。しかしそれを肯定してくれた人はほぼおらず、だいたいは小馬鹿にして、私を見下したものだった。私はそういう苦い経験があるので、夢を持つことと夢を語ることについて、少しばかり「こじらせ」ている。だから、上記のような見方をしているのだ。

とはいえ、自分の夢や目標を小馬鹿にしてくる輩など相手にせず、離れておくのが良いのは間違いないだろう。そういう人は、私の経験上、夢に対し害にはなっても益になることはない。さっさと縁を切るに限る。

「蚊の鳴くような声」

佐伯一麦の『芥川賞を取らなかった名作たち』(朝日新書、2009年)は、文字通り芥川賞を取らなかった小説の魅力を語った本である。なお佐伯自身は「端午」と「ショート・サーキット」で二度、芥川賞の候補になっているが、いずれも受賞を逃した。

その第9章、森内俊雄「幼き者は驢馬に乗って」について述べている中で、興味深い箇所がある。

〈電話のベルは縁の下のこおろぎのようにかすかである〉。これはすばらしい表現です。かすかな音の比喩としては「蚊の鳴くような声」という言い方もありますが、それを使ったら通俗的な文章になってしまいます。
 僕はデビュー作の「木を接ぐ」で、主人公の妻が破水して子どもを産みそうになるシーンで「蚊の鳴くような声を絞り出した」という表現を使ったんです。これは海燕新人文学賞を受賞した作品なんですが、選考委員だった瀬戸内寂聴さんに、受賞は賛成するけれど「蚊の鳴くような声」と書く通俗性だけは改めてもらいたい、と選評に書かれました。今でもその言葉は胸に刻まれています。そういうものなのです。

佐伯が瀬戸内について言及するのは、私が知る限りでは珍しい。佐伯の随筆で名前を見たことはあったはずだが、発言を取り上げて自分の見解を述べたりしたことはほとんどなかったのではないかと思う。

ちなみに瀬戸内の「海燕」新人文学賞の実際の選後評では、佐伯が言及した箇所は次のように書かれている(「海燕1984年11月号)。

 二篇受賞で「木を接ぐ」もあげられたので私も賛成した。ただし「蚊の鳴くような声」などという表現を無造作に使う無神経さは改めてほしい。

比喩というのは、特に純文学の場合は生きていなくてはならないと思うので、たしかに「蚊の鳴くような声」というのはいただけないと思う。新聞や読み物雑誌の文章なら、むしろ歓迎される表現だろう。

能書きなんてどうでもいいから早く書け。

スーザン・ショフネシー『小説家・ライターになれる人、なれない人』(同文書院、1998年)は、ときどき読み返すのがちょうど良い本だと思う。これはライター(書き手)が文章を「今日書く」ために必要な心構えのコツや習慣について、古今東西の人物の言葉を引用しつつ説いたもの。「今日書く」ことを阻害する要因があらゆるパターンで揃えられていて、東西の金言はショフネシーの文章と共にそれに対処するヒントを与えてくれる。ここに書いてある全ての阻害要因が一度に訪れることはないはずなので、ある要因に阻まれた時にそれに対処できる金言に接すれば良い。だから、ときどき読み返すのにちょうど良い本だと言える。

今回ぱらぱら読み返していたら、面白い金言があった。ソフォクレスの言葉である。

人は実際に行動を起こすことで、学ぶことができるのです。というのも、知っていると思っていても、実際に行動を起こしてみるまでは、それが本当かどうかが分からないからです。

これについてショフネシーが書いている中に、次のような一節がある。

 夢はよく、話のテーマになります。でも大切なのは、あなたが短編小説を書きたいと思ったかどうか、ではありません。実際に書いたかどうか、なのです。

まず行動なのである。夢というのは、酒でも飲みながらあれやりたいこれしたい、などと言うのに向いているが、実現に向けて行動しなくてはただの夢でしかなく、何の意味もないのだ。

小説も同様で、こんな話を書いてみたいな、と夢想することは自由だし楽なのだが、実際に行動に起こさない限り単なる絵空事に過ぎないので、能書きなんてどうでもいいから早く書け、ということ。

「思う」ことには価値なない。「在る」ことには相応の価値がある。小説作品を思うのではなく、在るものにすることが大切なのだ。

創作雑記5

手綱捌き、という言葉で表現すれば良いだろうか。小説中の人物の心の動きや、場面の空気の流れというものに、作者自身が動かされてしまっては駄目で、逆に人物の心や場面の空気を上手く操らなくてはならない。これはまぁ、当然のことだろう。たしか三田誠広が、演歌歌手が自分の歌う演歌で泣いてしまってはいけない、などと言っていたと記憶しているが、それに近いことだ。

分かっているつもりではあるのだが、けっこうこれが難しい。ついこないだも、ある切迫した状況を作ってそこで主人公を動かしたら、その主人公が焦燥に駆られてきて、つられて私も焦りだしてしまった。

これは良くない。場面が盛り上がる気配を見せたからといって、その空気に流されてしまうのは愚かだ。小説は主人公と環境(他人を含む)とが響き合うものだろうから、場面の変化に応じて主人公の考えや行動に変化が生じるのも当然だろう。そして、その状況の勢いに乗っかる方が、筆はよく進んでくれると体験から思う。しかしその結果、主人公があらぬ方向へ行ってしまって、それ以前の心情とつながらなくなった、なんてことがけっこうあった。挙句の果て、該当部分もしくはそれ以前まで引き返して書き直す羽目になったこともあった。

それはやはり、あちこちに目移りしてしまっていて、気が向いたらそっちへ突っ走ってしまう能天気さが良くなかったのだろう。

書こうとしている話を肚に据え、主人公像と筋を頭に入れた上で道を進んでいかないと、馬はすぐに道を外れてどこかへ走っていってしまう。手綱捌きが重要だ。

別の言い方をすると、地図を頭に入れ、目的地と現在地点と行程をしっかり把握して進むべき、といったことか。もちろん、目的地に進む過程で風景を楽しんだり、休んだりするのは構わない。けれども、例えば珍しい動物が出た、美味しそうな果物を見つけたなどといって、進むべき道を忘れてホイホイそっちへ行ってしまうのはよろしくないだろうと。

松本清張『風紋』

松本清張『風紋』(光文社文庫、2018年)は、食品会社の看板商品に不穏な噂が立つ企業サスペンス。「現代」に1967年1月から1968年6月まで「流れの結像」というタイトルで連載されたというので、清張58歳の頃の作品になる。

語り手は小説家本人で、食品会社の元社員である視点人物から伝聞したことを小説に仕立てた、という構造。清張が崇敬した森鷗外『雁』に近い形だが、他にもこういう構造は多くあるはず。

食品会社の社史を編纂する仕事を与えられた社員が、その仕事を遂行するうちに、会社の看板商品に関する疑惑が浮かび上がる。社史編纂の話は小説の主たる筋から外れていき、疑惑の行方と、その中枢にいる人物の動向に焦点が絞られていくのだが、最後は小説家と視点人物(食品会社社員の後に編集者になった)の対話で真相が明かされてあっけなく幕が下ろされる。犯人というほどではないのだが、小説ではさほど言及されていなかった人物が疑惑の一番後方にいた、というのが真相。

最後があっけなくても、それまでの過程がサスペンスとしては十分面白い、ということはあるだろう。この作品も、序盤から中盤へかけては叙述も描写も分厚くて読み応えがあった。しかし、最後のあっけなさによって急に白けてしまった。

けれども、企業という一つの組織の中にいる人間たちとその関係、看板商品の疑惑という題材は面白く、全体としては楽しかった。なるほどこういう書き方をすると会社という世界を舞台に一個の小説を書くことができるんだなと思った。

ちなみに私は飲料会社の社員を主人公にした小説を書いたことがある。

『君が異端だった頃』と佐伯一麦

島田雅彦の『君が異端だった頃』(集英社、2019年)は、帯に「最後の文士・島田雅彦による自伝的青春私小説!」と書いてあり、これは読まねばと思ってさっそく買った。

これは全四部からなる、それぞれが「すばる」2018年6月号、9月号、12月号、2019年3月号に掲載された長篇だが、「自伝的青春私小説」とあるものの小説なので一応フィクションである。とはいえ、こういう作品を雑誌掲載時に嗅ぎつけられず単行本になってから読むとは、不明を恥じるばかりだ。

さてこの小説、面白い。私としては佐伯一麦や「海燕」との接点になるところを楽しみにしていたのだが、きちんと出てくる。

島田が『優しいサヨクのための嬉遊曲』を「海燕」に持ち込んだ時の編集長は寺田博で、これは分かり切っていたことだが、佐伯一麦(小説でもこの名前で出てくる)との仲を述べる箇所では知らないことがけっこう出ていた。

 新婚生活で古巣の稲田堤に舞い戻ったが、同じ町の多摩川の土手に程近いアパートには佐伯一麦が家族と暮らしていた。娘二人と息子一人の子沢山で、生計を電気工事の仕事と私小説でギリギリ立てていた。その頃、商店街の一画でブティックを営む夫婦がおり、夫は小説家志望だった。デビュー前の浅田次郎である。

これが小説ながら事実だとしたら、佐伯のみならず浅田次郎も稲田堤にいたとは驚きだ。ネットでちょっと調べてみたら、mixiに、浅田次郎が稲田堤の郵便局通りでブティックをやっていて、近くにある「美松屋」という本屋に顔を出し、俺の本は売れてるか?と聞いていた、などと書いてあるので事実なのだろう。『鉄道員』が初出の頃らしいので、直木賞を取る頃(1997年)だろうか。もっとも佐伯はその時期になると、すでに稲田堤を離れている。

それにしても、私はタウン誌会社にいた時分、稲田堤にもよく足を運んでいた。郵便局通りはもちろん、商店街中を回っていたものだ。そこにかつて、島田と佐伯と浅田の人生が交錯していた。

佐伯は電気工事を通じ、他人の私生活を垣間見る機会が多いらしく、銀幕スターT田Aの愛人宅に工事に行った折、愛人に迫られて、つい応じてしまったが、タイミング悪く御大が帰宅し、「何してるんだ」と詰問され、「電気工事です」とベタに返して逃げて来たという間男話には笑った。

ほおほお。他人の私生活を見てしまう、といったことは佐伯の私小説にも出てくるのだが、それにしても銀幕スター「T田A」とは…宝田明